
NMB48初のドキュメンタリー映画
「道頓堀よ、泣かせてくれ! DOCUMENTARY of NMB48」
の感想です。
ネタバレは一切気にせず書いていくのでそこは予めご了承下さい。
私はこの映画を映画館で1回観て、ディスク化されてから家で2回観ました。
初めて観た時の印象はとても悪く、しばらくモヤモヤしていたことを覚えています。
まず全体的に暗すぎますし、NMBファンとしては新たな発見もほぼなく、そして何よりラストの金子支配人と沖田彩華のシーンの印象がとにかく悪かった。
目次
金子支配人と沖田彩華のシーンについて
あのシーンに限っては冷静になって考えてもいらなかったと思います。
総選挙のシーンで終わりにするか、もしくは監督さんがその件についてもう少しあーぽんに喋らせるなどのフォローが必要だったと思います。
あそこで切られたらあーぽんの印象が悪すぎる。
そもそも、あのシーンは誰が発案したのか知りませんけど、身内の運営がメンバーの男関係を暴露するなんて前代未聞のことです。
そういう噂があるのなら裏で話をつければよくて、何も映画で全世界に向けて発信することはありません。
百歩譲って、あのシーンが映画に何か効果的なものをもたらしたのならまだ救われますけど、さんざ苦労人であることを強調して描いてきた人間が実は男関係が理由で干されていたとか、単にそれまでの過程をぶち壊しただけでしかありません。
だいたい男関係が理由で選抜に入れないというのもおかしな話で、じゃあ写真まで出ているのに選抜に入り続けたメンバーは一体なんなんでしょうか?
別にそういったメンバーを悪く言っているわけではなく、選考が平等でないことが問題です。
何か他に理由があったのでしょうか?
まあとにかくあのシーンだけは本当にいらなかったと思います。
映画の公開が延期された話や、それに関連してあーぽんが「Must be now」でも外されて広島に帰った話など、まだまだ書きたいことはあるのですが、ちょっと邪推が含まれるのでやめておきます。
本当にあのシーンさえなければ、待ちに待ったあーぽんの初選抜も素直に喜べたはずなのに・・・
ちなみにあーぽん本人はこの映画に関して(たぶんラストのシーンのことだと思いますが)モバメでこんなことを書いていました。
どんなことを思うかは
人それぞれで分かりませんが
私の複雑な気持ちも察知しながら
観ていただけるといいな、、、
私の言葉をストレートに
聞いて受け取ってほしいと言うことかな。
なんだか誤解が多くなりそうな予感がしてるので。。。
私の言葉をそのまま受け取ってほしい!
モバメの内容に触れるのは本当はまずいのですが、あーぽんの名誉のために少しだけ紹介しました。
要するに、今の私にとってはファンが一番で、そのファンを裏切るようなことはしていないと言っています。
全く非がないのかと言ったら違うでしょうけど、私はあーぽんを信じます。
この映画の暗さ
初めにも書きましたが、映画の印象が悪かった理由としては「暗すぎる」ということもあります。
監督の舩橋さんは半年以上NMBに密着したはずですが、どうもこの世界に最後まで距離があったように思えます。
意図的に距離をとっていたのかどうかは分かりませんが、終始どこか乾いた目で見ているような印象を映画から受けました。
その象徴とも言えるのが、須藤凜々花がスクラップの山を見上げるシーンです。
このシーンでりりぽんはこんな台詞を言っています。
私達はなぜこうまでして戦い続けるのか。競争社会にあって、社会の論理とシステムが私達を窒息させる。ニーチェは言った。「人間とは乗り越えられるべき何かだ」と。誰に負けても決して自分に負けてはならない。作り上げられた常識、システム化された世界の向こうに見えるものが必ずあるはずだ。
言葉はポジティブなのですが、いくらなんでも画が暗すぎて、映画全体をどんよりした雰囲気にしていると思います。
一般目線で観ると結構面白い
否定的なことばかり書いていても私としても気分が悪いので、良かった点を挙げていきます。
別に無理矢理ではなく、都合3回観て、観るたびに印象は良くなっていってるんですよね。
1人のNMBヲタとして観ると物足りない点、不満な点いろいろあるのですが、これをNMBを全く知らない人が観たらどうだろう、と考えると「そんなに悪くないんじゃないか?」と思います。
そもそも監督の舩橋さん自身がNMBどころかアイドルを全く知らなかったとのことで、ヲタに刺さる内容を求めるほうが間違いでなんですね。
映画は全体的に、アイドルに興味がなかった監督自身が素直に凄いと思ったこと、面白いと思ったこと、感動したことなどについて描かれていると思います。
例えば冒頭の「カモネギックス」なんかはおそらく監督が実際に生で観て凄いと思ったのでしょう。
NMBのライブを観たことがない人からすれば度肝を抜かれるはずです。
また握手会で長蛇の列を作る山本彩に対し、人が来なさすぎて大学の課題を始めてしまう河野早紀を映したシーンも印象的です。
握手会でのメンバーとファンの会話や、ファンの集会も、よく言えば熱が伝わってくる、悪く言えば異様な光景として映ると思います。
さらにYNNの「俺ら」の自虐ネタも一般的なアイドルのイメージと照らし合わせて見れば新鮮に映って面白いと思います。
この映画を観ればみんな矢倉楓子を応援したくなる
そうやって彼女たちの活動に密着していく中で、特に監督の目に留まったのが沖田彩華と矢倉楓子だったのでしょう。
まずふぅちゃんについて書きます。
有り体に言えばふぅちゃんの家は貧乏なんですよね。
母子家庭で、弟も1人いて。
だから自分が大黒柱になって、家を買いたいと言っている。
もうその環境と言葉だけで、NMBファンであってもなくても応援したくなるでしょう。
家族3人で回転寿司を食べるシーンなんかもう最高でした。
ふぅちゃんがお母さんにネガティブな話をしている時の、弟の表情もたまらない。
ずっと黙ってるけど、心の中で頑張れと思っているはずです。
沖田彩華の5年間
あーぽんに関しても、最後のシーンはまあ残念でしたけどそれまではよく紹介してくれていたと思います。
チームNメンバーに漏れて、その後も下積みが長くて、アンダーでセンターに立っても自分に視線が来なくて、副キャプテンになっても序列が上がらなくて・・・
でも地道に劇場で頑張り続けた結果、握手も完売するようになり、総選挙の速報でも名前が呼ばれるまでになったと。
強いて言えば握手の部数を増やすことの大変さとか、速報だけでも名前が呼ばれることの凄さとかをもっと強調してほしかったという気持ちはあります。
あと、伝説の「選抜に負ける気さらさらないです」発言も使ってほしかったか・・・
またあーぽんも家族とのシーンが良かったですね。
娘が心配でたまらないお母さんと、とても優しそうなお父さん。
「ああ、あーぽんはこの2人に育てられたのか・・・」
としみじみしてしまいました。
最後の河野早紀の言葉が最高だった
最後に、ラジオ局でADのバイトをしているさきぴにインタビューするシーンがありました。
ここでのさきぴの言葉が最高。
その時に報われてないと思っても、絶対その努力は死ぬまで自分が積み上げてきたものとして自分の中になくならずにあると思うから、それはどこかで、人生のどこかでその積み上げたものが役に立つし、ああここで報われたんだなっていうポイントが来るんじゃないかと思います。
すべての48Gメンバーに聞かせてあげたい言葉ですね。
私も励みにします・・・
オフカット特別篇について
DVDおよびBlu-rayの「コンプリートBOX」には「オフカット特別篇」が収録されています。
チャプターを紹介しましょう。
DISC3
- Introduction
- NMB劇場の一日
- 岸野里香&古賀成美
- 山岸奈津美
- 太田夢莉
- 須藤凜々花
- 山本彩
- 木下百花
- 矢倉楓子
- 沖田彩華
- 山田菜々
- 植村梓
DISC4
- 薮下柊
- 市川美織
- 渋谷凪咲
- 渡辺美優紀
- 第二回AKBグループドラフト会議
- 12thシングル「ドリアン少年」MV 台湾ロケ
- 第7回AKB48選抜総選挙
メンバーや家族へのインタビューだったり、公演やイベントの舞台裏映像が収められています。
家族が出演しているのは、薮下家・渋谷家・矢倉家、それと友人が出演しているのが沖田です。
「岸野&古賀」というのは何かというと、YNNの「あまからさん」のロケで、どのように番組を撮影しているのかを見ることが出来ます。
インタビューの内容が濃かったのは百花、柊、みおりんあたりですかね。
あと去年の総選挙でさやみるきー2人が捌けたシーンがあったじゃないですか。
あの時の舞台裏映像もありました。
そんなわけで、このオフカット特別篇は映画本編に満足出来なかった人ほど一見の価値アリだと思います。
ちなみに、AKIRA率が高めだということも付け加えておきます。